課外教室のご紹介(令和3年度)
◆サッカー教室 (ヴェルフェ矢板)
対象学年: 年中以上 実施曜日: 年中:火曜日 年長:木曜日
【年中】前期:14:10~14:50、後期:14:10~15:00 【年長】2:10~15:00 「ヴェルフェ矢板」(関東サッカーリーグ1部)のJr.コーチが指導します。園庭を元気に走り回り、ボールを蹴ったりしながら、基礎体力と頑張る気持ちを育てます。男女は問いません。雨の日はホールで行います。◆ニュープレイルーム (学研教育みらい)
対象学年: 年少以上(小学生) 実施曜日: 年長:火曜日 年中:木曜日 年少:6月から
学習研究社の指導で、文字や数を楽しみながら学びます。 年少・年中から卒園までのニュープレイコースと、小学1.2.3年生向きのスタディーコースがあります。◆空手教室 (正道会館)
対象学年 :年少以上(小学生) 実施曜日 :月曜日 14:00~
正道空手の基礎から応用、遊びを取り入れた稽古まで、 楽しく続けられます。健康な体と精神を育てます。◆英会話教室 (バナナキッズ)
対象学年: 年少以上(小学生) 実施曜日: 木曜日:年中 金曜日:年長・年少(6月から)
幼児向け英会話の実績を持つネイティブスピーカーによる英会話教室。楽しく遊びながら自然に英語を覚えます。日本人スタッフがフォローします。対象学年: 年中以上(小学生) 実施曜日:金曜日 14:20~15:30
ヒップホップを中心に、いろいろなジャンルの踊りも含め、音楽にノって楽しく体を動かすことで、リズム感や自己表現力を高めます。◆体操クラブ こども体育研究所
対象学年:年少以上(小学生) 実施曜日:水曜日 14:10~
子どもたちの未来のために、“こころ”と“からだ”を育みます。一人ひとりの発達に配慮し、楽しく体を動かします。項目 | 対象 | 金額 |
利用料 (保育料) | 3歳以上児 0~2歳児の住民税非課税世帯 |
無償 |
預かり保育料 | 保護者が保育を必要とする事由に該当する場合(新2号認定) | 日額450円を上限に利用料無償 月額11,300円を上限に利用料無償 |
満3歳児の市町村民税非課税世帯は、月額16,300円まで無償化されます。 保護者の方はこれまで通り預かり保育の利用料を園に支払い、後日園を通して宇都宮市へ請求いただくことで、市から指定口座に無償化対象分の保育料をお支払いします。 |
項目 |
幼保連携型 認定こども園 釜井台幼稚園 | ||
機能 |
認定こども園法に基づく就学前の子どもに関する教育,保育等の 総合的な提供を行う施設 〇幼稚園(学校:幼児教育)の機能 +保育所(児童福祉施設:養護と教育)の 機能 〇家庭及び地域の子育て支援(未就園児親子教室・園庭開放等) ※未就園児の一時預かり保育の実施(開始時期未定) ※コミュニティカフェ及びスペース(子育て支援・地域交流の場づくり) | ||
支給認定区分 | 1号認定 | 新2号認定 | |
時間区分 |
教育標準時間 |
||
基本時間 | (8:30~)10:00~14:00(~18:00) | (7:00~8:30)(8:30~)10:00~14:00(~18:00) | |
利用可能曜日 |
月 ~ 金 |
||
土曜保育 |
原則利用不可 |
||
長期休暇 |
有り (春・夏・秋・冬) ※長期休暇中の預かり保育は特別な事情がある場合のみ。要相談。 | 長期休業中も預かります。 | |
預かり保育 延長保育 時間及び料金 |
【預かり保育】 (ことりぐみ) 夕①14:00~17:00 600円/回 夕②14:00~18:00 700円/回 〔午前保育〕 11:00~18:00 1,000円/回 ☆おやつ代☆ 110円×回数 ✧給食費と別に昼食代を別途徴収 | 【早朝預かり保育】 (おひさまぐみ) 時間:7:00~8:30 料金:450円/回 【預かり保育】 (ことりぐみ) 夕①14:00~17:00 600円/回 夕②14:00~18:00 700円/回 ※どちらも無償化の対象です。 | |
「幼児教育・保育の無償化」に伴い、1号認定園児であっても2号認定相当の条件をクリアできる方(新2号認定)は、日額450円(月額11,300円上限)での無償化対象となります。 | |||
保育料 | 3歳以上児は利用料(保育料)が無償化となります。 ※1号認定児は満3歳(3歳の誕生日)からの無償化になります。 〇3号認定児は、市町村民税非課税世帯のみ無償化。それ以外は宇都宮市の設定する利用 者負担額(保育料)基準に準じます。 ・利用者負担額(保育料)の階層区分を決定するにあたっては、基本、父母それぞれの 市民税額の所得割課税額を合算して算定します。 ・子どもが2人以上の世帯の負担軽減の観点から、現行制度を継続し、保育所等を利用 する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子 以降は無償となります。 ※年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。 | ||
施設充実 管理費 |
36,000円/年(入園時・次年度分は3月に徴収) ※園舎・園庭・保育備品の購入・管理・整備、ICT化等に使用 | ||
特別教育費 | 5,000円/月 ※教材・絵本・体育指導・研修・職員の安定的雇用及び処遇改善等に使用。 | ||
給食費 |
7,000円/月(週5回) ※8月を除く | 7,500円/月 | |
・園外保育などの際にお弁当をお願いすることがあります。 ・1号認定児のみ8月分の給食費の徴収はしません。 ・新2号認定児は、8月も徴収いたします。 【副食費減免対象】 ①1号・2号認定の年収360万円未満世帯 ②2号認定の第3子以降児童(第1子を18歳までとした第3子以降)※県基準 ③1号認定の第3子以降児童(第1子を小学校第3学年修了前までとした第3子以降)※国基準 | |||
PTA会費 | 600円/月 | ||
月額施設 設備費 (通園バス代として) |
3,000円/月(往復乗車) 1,500円/月(片道乗車) ※8月を除く | ||
※通園バス利用者のみ徴収。 ※満3歳児バス乗車につきましては、3歳の誕生日を目安に乗車可能かどうかご相談の上判断します。乗車時の安全確保ができない場合やバスコースのルート変更・乗車定員オーバーなどの理由によりお断りすることがあります。乗車希望の方は早めにご相談ください。 ※臨時のバス乗車は原則できません。 ※年度途中の通園方法変更はできるだけご遠慮ください。 ※出産・急病・転居・ご家族の入院やご不幸など、やむを得ない事情の際は、早めにご連絡いただければ対応いたします。 ◆「月額施設設備費」について◆ 「月額施設設備費」は、スクールバスの維持管理にかかる経費です。利用者は毎月徴収です。 今まで「スクールバス代」は課税対象の為、毎年税金を納めていましたが、平成18年度、「国税庁」から、“園バスの維持・運営に係る経費として全園児一律徴収すれば非課税”という見解を得ました。利用しない園児は「月額施設整備費減免申請書」をご提出いただければ徴収はいたしません。 令和2年度から「月額施設設備費減免申請書」はいただきません(R2.4.1加筆)。 | |||
行事費 | 実費(その都度ご案内します) ※3歳以上児は遠足代・卒園準備金(5歳児のみ)等の徴収があります。 | ||
入園受入 準備費 |
5,000円(入園手続き時に納入していただきます) | ||
制服・道具等 | 約35,000円 3歳児クラス(年少)進級時より必要(帽子、制服、体育着、鞄、通園バック、ハサミ・ノリ・クレヨンなどの道具類等) | ||
入園申込 |
園に直接申込む。 〔次年度募集要項配布〕9月1日 ※休日の場合は翌日 〔次年度入園申込〕 9月8日 ※休日の場合は翌日 | ||
選考方法 | 面接 |
項目 |
幼保連携型 認定こども園 釜井台幼稚園 |
||||
支給認定区分 | 2号認定 | 3号認定 | |||
時間区分 | 保育標準時間 | 保育短時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
基本時間 | 7:00~18:00 | 8:00~16:00 | 7:00~18:00 | 8:00~16:00 | |
開園日 | 月 ~ 土 (休園日:日曜日、祝日、12月29日から1月3日) | ||||
開園時間 | 7:00~19:00 (土曜日7:00~18:00) | ||||
土曜保育 | 両親共土曜勤務有りなどの要件を満たす方のみ利用可。利用料は保育料に含む。 | ||||
長期休暇 | 通常保育と同様の対応 | ||||
預かり保育 延長保育 時間及び 料金 | 【延長保育】 (ふくろうぐみ) 18:00~19:00 料金:300円/回 上限 3,000円/月 |
【早朝預り保育】 (おひさまぐみ) 7:00~8:30 料金:450円/回 【預かり保育】 (ことりぐみ) 16:00~18:00 料金: 150円/30分毎 【延長保育】 (ふくろうぐみ) 16:00~18:00 料金: 150円/30分毎 |
【延長保育】 (ふくろうぐみ) 18:00~19:00 料金:300円/回 上限 3,000円/月 |
【早朝預り保育】 (おひさまぐみ) 7:00~8:30 料金:450円/回 【預かり保育】 (ことりぐみ) 16:00~18:00 料金: 150円/30分毎 【延長保育】 (ふくろうぐみ) 16:00~18:00 料金: 150円/30分毎 |
|
保育料 | 3歳以上児は利用料(保育料)が無償化となります。 ※2号認定児は3歳の誕生日を迎えた翌4月より無償化になります。 〇3号認定児は、市町村民税非課税世帯のみ無償化。それ以外は宇都宮市の設定する利用者負担額(保育料)基準に準じます。 ・利用者負担額(保育料)の階層区分を決定するにあたっては、基本、父母それぞれの市民税額の所得割課税額を合算して算定します。 ・子どもが2人以上の世帯の負担軽減の観点から、現行制度を継続し、保育所等を利用する最年長の子どもを第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。※年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。 | ||||
施設充実 管理費 | 36,000円/年(入園手続き時に納付・次年度分は3月に納付) ※園舎・園庭・保育備品の購入・管理・整備、ICT化等に使用 | ||||
特別教育費 | 5,000円/月 教材・絵本・体育指導・研修・職員の安定的雇用及び処遇改善等に使用。 | ||||
給食費 | 7,500円/月 (主食費3,000円+副食費4,500円) | 無料 給食費(主食・副食)は保育料に含まれる。 | |||
※園外保育などの際にお弁当をお願いすることがあります。 【副食費減免対象】 ①1号・2号認定の年収360万円未満世帯 ②2号認定の第3子以降児童(第1子を18歳までとした第3子以降)※県基準 ③1号認定の第3子以降児童(第1子を小学校第3学年修了前までとした第3子以降) ※国基準 | |||||
PTA会費 | 600円/月 | ||||
月額施設 設備費 (通園バス代) |
原則利用不可。送迎のみとなります。 ※但し、1号認定児のみのバスルート上で、バスの運行時間に合わせて乗降できる2号認定児の利用についてはご相談ください。 ※長期休暇中のバスの運行は、いたしません。 | ||||
※通園バス利用者のみ徴収。 ※満3歳児バス乗車につきましては、3歳の誕生日を目安に乗車可能かどうかご相談の上判断します。乗車時の安全確保ができない場合やバスコースのルート変更・乗車定員オーバーなどの理由によりお断りすることがあります。乗車希望の方は早めにご相談ください。 ※臨時のバス乗車は原則できません。 ※年度途中の通園方法変更はできるだけご遠慮ください。 ※出産・急病・転居・ご家族の入院やご不幸など、やむを得ない事情の際は、早めにご連絡いただければ対応いたします。 ◆「月額施設設備費」について◆ ※3号認定児は不要。(施設充実管理費とは別) 「月額施設設備費」は、スクールバスの維持管理にかかる経費です。利用者は毎月徴収です。 今まで「バス代」は課税対象の為、毎年税金を納めていましたが、平成18年度、「国税庁」から、“園バスの維持・運営に係る経費として全園児一律徴収すれば非課税”という見解を得ました。利用しない園児は「月額施設整備費減免申請書」をご提出いただければ徴収はいたしません。 追加:令和2年度から「月額施設設備費減免申請書」はいただきません。R2/4/1加筆。 | |||||
行事費 | 実費(その都度ご案内します) ※3歳以上児は遠足代・卒園準備金(5歳児のみ)等の徴収があります。 | ||||
入園受入 準備費 | 5,000円(入園手続き時に納付していただきます) | ||||
制服・道具等 | 約35,000円 3歳児クラス(年少)進級時より必要(帽子、制服、体育着、鞄、通園バック、ハサミ・ノリ・クレヨンなどの道具類等) | 私服。道具類は園のモノを使用。 | |||
入園申込 | 保育を必要とする要件を確認し必要書類を揃えて、宇都宮市保育課・地区市民センター・認定こども園のいずれかに提出。 ※詳細は市HPの「教育・保育施設等入所のご案内」でご確認ください。 | ||||
選考方法 | 宇都宮市が保育の必要性の高い順に、各園の受け入れ可能な人数の範囲内で利用調整をします。内定後、園から連絡があり面接となります。 |
認定区分 | 内容 | |
満 3 歳 以 上 |
【1号認定子ども】
・教育標準時間 |
お子様が満3歳以上で、教育のみを希望される場合。 例:専業主婦家庭の満3歳以上から年長の子ども。 |
新2号認定子ども |
「幼児教育の無償化」に伴い、1号認定児でありながら、2号認定相当の条件に当てはまる場合、2号認定児とほぼ同等の保育が利用可能となりました。※認定区分変更が必要。 | |
【2号認定子ども】
・保育標準時間 ・保育短時間 |
お子様が満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、教育と併せて保育を希望される場合。 例:両親共働きなどの理由で、満3歳以上で保育所等に預ける必要がある子ども。 | |
満 3 歳 未 満 |
【3号認定子ども】
・保育標準時間 ・保育短時間 |
お子様が満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される場合。 例:両親共働きなどの理由で、満3歳未満で保育所等に預ける必要がある子ども。 |